われながら自分って熱いなあとしばしば思う。
何事にも惜しむということがない。
出し惜しみをすることなく、
いつでも持ってるものをめいっぱいに注ぎ込む。
損得勘定というものがないし、
これくらいの対価にはこれくらいという感覚もあまりない。
そのあたりの基準はぶっ壊れていて、
(というより初めからその基準を採用していない)
自分がこうしたいとその時思うことを思うだけやる。
基準はつねに自分の中にあって、
いつも自分の中から出てくる熱に動かされて行動している。
熱がすごいのだ。
人に対してわたす言葉も、
気遣いやかける心のエネルギーも、
自分の中から出てくるものを出てくるだけ差し出す。
なにかを探究することだったり、
ものを作っていくときもおんなじ。
私の熱はいつでもふつふつあかあかと燃えていて、
いくらでも無限にわいてくるようだ。
なんで私ってこうなんだろうと思ったとき、
これはある種のトレーニングの賜物だろうと思った。
ずっとそうやって生きてきたから。
いつでも全力で惜しむことなく、
全身全霊でどんなことにも熱く生きてきたと思う。
それは明るいことだけじゃなくて、
暗いことに対してもそうだった。
人生に絶望したり、悶え苦しんだり、
悲しみに呑み込まれていた時も、
その自分を熱く生きていた。
どんな時も熱く生きてきた。
熱は、生きているということだと思う。
熱は生きているあかし。
だから熱を見せて。
べつに、松岡修造みたいになれってことじゃない。
熱は人からは見えにくいこともある。
静かに燃える炎もある。
じんわりした熱もあるし、
冷たくみえる熱さえあるかもしれない。
だけど、だれの中にも絶対に熱がある。
その人だけの、
その人にしかわからない種類と方向性の、
その人にしかわからない熱量のMAXがある。
だから熱を出し惜しまないでほしい。
あなたは生きているから。
その熱を燃え上がらせて。
あなたの熱を見せて。
私はいつでもそれが見たい。
あなたの熱が見てみたい。
そう思っています。
熱を見せて
writing

コメント