pottery

土をこねたり、かたちを作ったりできるスペースです。



ぐにゃぐにゃとやわらかい土はさわっているだけで気持ちがよく、
なにかを作り始めたら、子どもが粘土あそびに夢中になるような楽しさがあります。



ひび割れがうつくしい古い土壁と、
かたくてやわらかな土間の床、
太い梁を見上げる吹き抜けの天井の、
穴蔵のような空間です。



ここにすわってひと呼吸。

好きな飲みものをゆっくりとのむ。

土をこね、ひたすらになにかを作っていく。



手を使い、からだを使い、
やっていることそのものに没頭するうち、
あたまはだんだんと空っぽになり、
余計なものはぬけ落ち、
感覚が主となった時間に入っていきます。



これまでもじぶんの中にあり、
長いあいだ忘れられていた場所。



旧知でありながら、
未知でもある。



そのフィールドへと続く扉へ。


ようこそ。




陶芸プログラム   

※詳細は順次アップデートしていきます。


〔土えらび〕
まずは土を選びましょう。
赤土、白土、黒土などの粘土。あるいは磁土。
土によって手ざわりが違います。
仕上がりの色や風合いも違います。

〔菊練り〕
かたちを作り始める前に土を練ります。
土の中に入っている空気を抜きなめらかにする工程です。
菊の花びらのようになるので菊練りといいます。


〔成形〕
かたちを作ります。手びねりです。
紐づくり、タタラ、玉づくりなどの方法があります。
削り出しをしたり文様をつけたりすることもできます。
ここがいちばん楽しいところ。


〔素焼き〕
しっかり乾燥させたのち800°で10時間ほど焼成します。
これによりかたちが定まります。
この後の施釉をせずにここで完成するのが土器です。


〔釉薬がけ/絵付け〕
素焼きをしたものに施釉をしたり絵付けをします。
釉薬は、長石や珪石、植物などの灰、石灰、色をつけるための金属などを調合して作ります。施釉をすることで素焼きよりもつるっとした仕上がりになり、好きな色をつけることもできます。
水が漏れず、汚れはつきにくく、実用性がアップします。


〔本焼き〕
1240°で13時間ほど焼成します。酸化焼成です。
窯出しはクライマックスの瞬間です。


タイトルとURLをコピーしました